映画

【ネタバレなし】フランス映画『サムライ』レビュー|アラン・ドロンが紡ぐ“沈黙”の美学

映画『サムライ』基本データ

  • 原題:『サムライ』(原題:Le Samouraï)
  • 公開年:1967年(フランス)、1968年(日本)
  • 監督:ジャン=ピエール・メルヴィル
  • 出演:
    • アラン・ドロン(ジェフ・コステロ)
    • ナタリー・ドロン(ジャーヌ)
    • カティ・ロジェ(ヴァレリー) ほか
  • 上映時間:107分
  • 主な評価・受賞歴
    • Rotten Tomatoes支持率92%(批評家絶賛)
  • 視聴方法:DVD・Blu-ray、各種配信サービスなどで視聴可能

この記事でわかること

  • フランス映画『サムライ』の基本情報とあらすじ
  • ジャン=ピエール・メルヴィル監督が生み出した“静謐な美学”の魅力
  • アラン・ドロン演じる孤高の殺し屋ジェフの存在感
  • フィルム・ノワールへのオマージュと本作が後世に与えた影響
  • フランス映画が苦手な方でも楽しめるポイント

はじめに

こんにちは、当ブログ『ねことシネマ』へようこそ! 今回取り上げるのは、ジャン=ピエール・メルヴィル監督が手がけたフランス映画『サムライ』(1967年)です。

きっかけは海外メディア「Variety」が発表した「The 100 Greatest Movies of All Time」にランクインしていたのを見かけたこと。ちょうど『ベスト・フレンズ・ウェディング』など、同ランキング内の未見作品を片っ端から観ていた流れで、本作にも手を伸ばしてみました。

みなさんはフランス映画と聞くと、どんなイメージを持ちますか? 『大人は判ってくれない』やゴダールの『気狂いピエロ』といったヌーヴェルヴァーグ作品は、独特のテンポや演出から「敷居が高いかも」と感じる人も多いかもしれません。

実は私も同じ印象を抱いていましたが、『サムライ』はそんな先入観をいい意味で覆してくれた一本です。メルヴィル監督はフィルム・ノワールの伝統をこよなく愛し、それをフランス映画独自のエスプリと融合させたと評されています。本作ではセリフを徹底的に削ぎ落とし、行動が語る“静謐な美学”を生み出しているのが最大の特徴です。

本記事では、そんな『サムライ』のあらすじや見どころ、さらにはアラン・ドロンの圧倒的な存在感や後世の作品に与えた影響までを、私個人の感想・解釈を交えながらご紹介いたします。気になる方はぜひAmazon Prime Videoなどでチェックしてみてくださいね。


あらすじ

主人公は孤高の殺し屋ジェフ・コステロ(アラン・ドロン)。トレンチコートにソフト帽(中折れ帽)という古典的な装いで、静かに、そして確実に“仕事”をこなすプロフェッショナルです。彼はコールガールの恋人からアリバイを得ながら、ナイトクラブの経営者を暗殺。ところがその場にいた女性ピアニストのヴァレリーに一瞬顔を見られてしまいます。

その後、警察が一斉検挙を実施し、ジェフも容疑者の一人として連行されます。ところが、目撃者となるはずのヴァレリーが「彼を見ていない」と証言。疑惑は残るもののジェフは釈放されますが、捜査官たちは執拗に彼をマークし始め、さらに雇い主側からも命を狙われるはめに…。

追いつめられたジェフが孤独な逃亡劇に挑む展開は、静寂の中に張り詰めた緊張感をもたらし、ぐいぐい引き込まれます。

フランス映画というと会話劇や洒落たやりとりを思い浮かべる方も多いかもしれませんが、本作はそうした“饒舌さ”とは真逆の道を行きます。殺し屋ジェフが無言で行動する姿を淡々とカメラが捉え、その背後にある緊張感を観客が“想像”する――そんなスタイルで物語は進行していくのです。台詞が極端に少ないからこそ、ジェフの一挙手一投足から目が離せなくなる仕組みになっています。

(C)1967 – Production Filmel – CICC – TCP / Editions Rene Chateau

作品の魅力

セリフを排した静謐の演出

フランスのフィルム・ノワールの巨匠ジャン=ピエール・メルヴィルは、無駄をとことん削ぎ落とす“ミニマリズム演出”で知られています。『サムライ』でも主人公ジェフの行動や視線、わずかな物音や環境音が語り手となり、セリフはあくまで必要最小限に抑えられています。これはまさに「行動こそが語る」というハリウッド黄金期の犯罪映画へのオマージュであり、同時にフランス的な静寂の美学を融合させたものです。

監督自身がアラン・ドロンを想定して脚本を練り上げたとされるだけあって、ジェフの寡黙なキャラクター像はドロンの持つ神秘的なオーラと完璧に合致。ほとんどセリフを発しない彼の存在感こそが、“沈黙”を最大限に活かすメルヴィル流の演出を支えています。

アラン・ドロンの孤高の存在感

主人公ジェフは暗殺を生業としながらも、どこか気品すら漂う殺し屋。中折れ帽の影から覗く青い眼が、あらゆる感情を押し殺した冷淡さと運命への諦念を物語ります。セリフに頼らず、佇まいやわずかな表情の変化で“孤高の男”を表現するドロンの演技力は圧巻です。実際、ドロン以外の俳優であれば、この無口なキャラクターは成立しなかったのではないかと思えるほど。

劇中のジェフはまるで“侍”が己の掟に従うように、自らのルールを最後まで貫き通します。その姿は東洋的な禅の精神にも通じ、監督が冒頭に提示した「侍の孤独は、ジャングルの虎の孤独に次ぐものだ……」という(架空の)武士道引用が、ストイックな生き様をさらに際立たせます。

映像美と音響のコントラスト

本作はカラー作品でありながら、あえて彩度を抑えた冷たい色調が特徴的。グレーやブルーを基調とした画面はまるでモノクロ映画のように硬質で、パリの街路やジェフの質素なアパートを鮮烈に映し出します。さらに、フランソワ・ド・ルーベの哀愁を帯びたジャズテーマも場面によっては沈黙し、雨音や鳥のさえずりが際立つ時間が長く続く。
セリフが少ないぶん、わずかに響く音楽や環境音が強い説得力を帯びるのです。これこそ映画ならではの「映像と音で語る」手法の真髄だと感じました。

フィルム・ノワールへのオマージュと強大な影響力

『サムライ』のプロットやジェフのビジュアルには、1930~40年代のハリウッド犯罪映画への敬意が色濃く反映されています。古典的な暗黒街映画に登場する孤独な殺し屋が、組織と警察の双方から追い詰められる――そんな骨格はアメリカのフィルム・ノワールを想起させます。

一方で、メルヴィルはヌーヴェルヴァーグ全盛期のフランス映画界で敢えて古典主義的アプローチを貫き、静謐と禁欲美に満ちた独自の境地を切り開きました。その結果、本作は世界中の映画人に大きな影響を与え、マーティン・スコセッシの『タクシードライバー』にまでその足跡が見られます。主人公トラヴィス・ビックルがジェフ・コステロにインスパイアされているという逸話は有名で、両作品を見比べると確かに孤独な男の姿に共通点が多いと感じました。


まとめ

『サムライ』は派手なアクションも大量のセリフもなく、カラフルな演出で観客を盛り上げるタイプの映画ではありません。それでも観る者の視線と耳を釘付けにし、沈黙とストイックな美学によって恐るべき緊張感を生み出す――そんな映画表現の真髄が詰まっています。孤高の殺し屋ジェフが、あくまで己の流儀を貫き通す姿は、どこか切なく、そして美しい。

フランス映画に苦手意識のある方でも、アラン・ドロンの存在感とメルヴィル監督の洗練された演出を堪能できる一作ではないでしょうか。芸術性と完成度が高く、今も多くの批評家や映画監督にリスペクトされ続ける理由がよく分かります。各種動画配信サイトで配信されているので、この機会にぜひ体験してみてください。休日にゆっくり“沈黙の世界”に浸るのも悪くないと思います。

すでに観たことがある方は、ぜひコメント欄などで感想をシェアしてもらえると嬉しいです!
ほかにも当ブログ『ねことシネマ』では、いろいろな映画レビューを随時アップしています。気になる作品があれば、ぜひまた遊びに来てくださいね。

  • IMDb『サムライ』
    キャストやスタッフの詳しい情報、ユーザーからの評価やレビューなどが充実しています。英語サイトですが、作品の撮影秘話やTrivia(トリビア)も多く、さらに深く知りたい方にはおすすめです。
  • この記事を書いた人

HAL8000

映画と猫をこよなく愛するブロガー。 多いときは年間300本以上の映画を観ていて、ジャンル問わず洋画・邦画・アニメ・ドキュメンタリーまで幅広く楽しんでいます。

専門的な批評はできませんが、ゆるっとした感想を気ままに書くスタンス。 ブリティッシュショートヘア×ミヌエットの愛猫ハルも自慢したいポイントで、レビューの合間に猫写真や日常もたまに紹介しています。

当ブログ「ねことシネマ」で、映画好き&猫好きの皆さんに楽しんでいただけると嬉しいです。
Filmarksはこちら → Filmarks

ぜひお気軽にコメントやリクエストをどうぞ!

-映画