映画

【ネタバレなし】映画『8番出口』は面白い?つまらない?鑑賞後の本音レビューと少し引っかかった点

映画『8番出口』基本データ

  • タイトル: 8番出口
  • 公開日: 2025年8月29日(日本)
  • 監督: 川村元気
  • 主要キャスト:
    • 二宮和也(迷う男)
    • 河内大和(歩く男)
  • 音楽:
    • 中田ヤスタカ
    • 網守将平
  • 上映時間: 95分
  • 視聴方法(2025年8月現在):
    • 全国の劇場で公開中

この記事でわかること

  • 原作ゲーム未プレイでも映画『8番出口』が楽しめるのか?
  • 「映像化不可能」と言われた原作の面白さを、映画はどう表現したのか
  • まるで「ゲーム実況」を観ているような、本作ならではのユニークな鑑賞体験
  • ワンカット風の長回しなど、観る者を惹きつける巧みな映像的工夫
  • 映画版で加えられた「物語」への正直な感想と、少しだけ感じた引っかかり

はじめに

こんにちは。当ブログ『ねことシネマ』へようこそ。 数あるブログの中から、この記事を見つけてくださり本当にありがとうございます。

今回は、2025年8月29日に公開されたばかりの川村元気監督の最新作、映画『8番出口』をご紹介します。

実は、正直に申しますと、もともと鑑賞する予定は全くありませんでした。ただ、ちょうど仕事帰りにぴったりの上映時間があったことと、社会現象にもなったインディーゲームが一体どのように実写映画化されるのだろう?という小さな好奇心に背中を押され、劇場へ足を運んだ次第です。

鑑賞後の率直な感想は、「予想以上に面白かったけれど、少し腑に落ちない部分もあるかな」というものでした。

本作は、原作ゲームが持つ「物語のない、純粋な体験」という性質から、「映像化は不可能」とまで言われていた作品です。その高いハードルに、監督や制作陣がどのように挑んだのか。

この記事では、原作ゲームに触れたことがない方にも楽しんでいただけるよう、映画ならではの魅力や工夫、そして私が個人的に感じた「なるほど!」という発見や、ちょっぴり「うーん…」と考え込んでしまった点まで、正直な気持ちを綴っていこうと思います。

(C)2025 映画「8番出口」製作委員会

あらすじ

蛍光灯が光る、どこにでもありそうな無機質な白い地下通路。一人の男(二宮和也)が、出口を目指して静かに歩いていきます。しかし、歩いても歩いても景色は変わらず、出口に辿り着く気配はありません。

何度もすれ違う同じスーツ姿の男に言いようのない違和感を覚え始めた頃、彼は自分が同じ通路を無限にループしている事実に気づきます。そして、ふと壁に掲示された一枚の奇妙なご案内が目に留まりました。

  • 異変を見逃さないこと
  • 異変を見つけたらすぐに引き返すこと
  • 異変が見つからなかったら引き返さないこと
  • 8番出口から外に出ること

男は、突如として迷い込んだこの無限回廊から脱出するため、“8番出口”を求めて通路に潜む“異変”を探し始めるのですが――。

※この記事では、物語の核心に触れるような大きなネタバレはありませんが、一部内容に言及する箇所がございます。

作品の魅力

ここからは、私が本作を鑑賞して特に心を揺さぶられたポイントや、個人的な解釈について、少し深く掘り下げていきたいと思います。

原作ゲームを知らなくても楽しめる?

まず、多くの方が気になっているであろう点からお話しさせてください。 「原作のゲームを知らないと楽しめないんじゃないの?」という心配ですが、ご安心ください。その心配は全く不要です。むしろ、何も知らない状態で観た方が、純粋なスリルを味わえるかもしれません。

ただ、本作の面白さをより深く理解するため、原作がどのようなゲームだったのかを少しだけご紹介しますね。

そもそも、原作のインディーゲーム『8番出口』がなぜあれほど爆発的に人気になったのかというと、その極めて特殊なゲーム性にあるんです。物語やキャラクターといった要素は意図的に削ぎ落とされ、プレイヤーはただ一人称視点で地下通路を歩き、「間違い探し」のように「異変」を見つけては引き返す。この体験そのものに特化した作りになっています。

この、見慣れた風景が少しずつ歪んでいく不気味な感覚は、「リミナルスペース」というネットカルチャーの美学とも非常に相性が良かった。さらに、実況者が「どこか変じゃない?」と視聴者に問いかけ、コメント欄と一体になって異変を探していく「ゲーム実況」という文化と化学反応を起こしたことが、社会現象級のヒットに繋がったのだと思います。

つまり今回の映画は、そんな極めて特異なゲーム体験を、95分間の「物語」として再構築するという、とてつもなく挑戦的な企画だったわけです。

映画ならではの「矛盾」と、新しい鑑賞体験

さて、ここからは良かった点、気になった点を色々とお話ししますが、まず私が鑑賞中に「うーん、これはどうなんだろう?」と最初に感じたことからお伝えします。

それは、この作品の出自である「ゲーム」と、表現媒体である「映画」が、構造的に抱える「矛盾」です。

原作ゲームの醍醐味は、プレイヤー自身の視点(一人称視点)で、自分の目で異変を発見していく没入感にあります。しかし、映画では主演の二宮和也さんを常にスクリーンに映し出す必要があるため、カメラは必然的に、彼の姿を外から追う第三者の視点になります。

そうなると、ゲームの核であった「自分で見つける面白さ」は、正直なところかなり薄れてしまいます。「映像化不可能」と言われた所以でもあり、仕方のない部分ではあるのですが、「では、この映像化が目指したものは何だろう?」という疑問が、私の頭に浮かびました。

しかし、観ているうちに、この構造に対する個人的にすごくしっくりくる解釈を見つけたんです。 それは、この映画は「『8番出口』のゲーム実況を観ている感覚に近い」のではないか、ということです。

プレイヤーは主人公である「迷う男」であり、観客である私たちは、スクリーンというモニターを通して彼のプレイを見守る視聴者。ゲーム実況を観ていると、プレイしている人が気づかない異変に、思わず「あ、今あったよ!」とコメントしたり、心の中でツッコミを入れたりすることがありますよね。あの、自分の発見とプレイヤーの行動が一致しない、もどかしい感じ。往年のドリフのコントで観客が叫ぶ「志村、うしろ後ろ!」のような感覚が、この映画では確かに味わえるのです。

そう考えると、本作は単なる映画化ではなく、「『8番出口』の実況映画」と呼ぶのが、その体験を最も的確に表しているのかもしれない、と感じました。

(C)2025 映画「8番出口」製作委員会

「矛盾」を乗り越えるための、巧みな映像的工夫

もちろん、制作陣もこの「第三者視点になってしまう」という矛盾をただ放置しているわけではありません。それを乗り越えるために、様々な映像的な工夫が凝らされていました。

まず、カメラワークが非常に巧みで、観客に意図的に背景の異変を見せつけるようなカットが多かったように思います。そして何より特徴的だったのが、原作ゲームのプレイ感覚を再現するかのように、ほとんどカットを割らないワンカット風(長回し)で撮影されている点です。

例えば、主人公の後ろからついていくように撮影していたカメラが、カットを挟むことなく滑らかに彼の前に回り込み、表情を捉える。この常にワンショットで繋がっているかのような映像作りは、途切れることのないループの感覚を観客に共有させる上で、非常に効果的でした。

この手法を観て、私はサム・メンデス監督の『1917 命をかけた伝令』を思い出しました。あの映画も、まるで自分が戦場にいるかのようなゲーム的没入感がありましたが、本作もゲームの映画化という特性上、この手法を選んだのは必然だったのかもしれません。

また、廊下を曲がる瞬間の緊張感も、カットを割らないことで見事に表現されていました。スタンリー・キューブリック監督の『シャイニング』で、三輪車に乗るダニーをカメラが追いかけ、角を曲がった先に双子の少女が現れるあの有名なシーンのように、「次に角を曲がったら、何かがいるかもしれない…」と観客に想像させる恐怖の演出が、本作にもしっかりと息づいていました。

映画だからこそ描かれた「物語」への、個人的な視点

この映画で描かれるテーマは、おそらく「現代社会に蔓延する無関心、すなわち“見て見ぬふりの罪”」なのでしょう。冒頭、主人公が電車内のトラブルから目をそらす「見て見ぬふり」のシーンは象徴的ですし、彼が迷い込む無限回廊が、その内面を映した空間と解釈するのが自然に思えます。この物語性が、95分という映画の推進力になっているのは間違いないと感じました。

ただ、ここからは完全に私個人の感想で、少し考えすぎている部分もあるかもしれませんが、そのテーマの描き方に、ほんの少しだけ引っかかりを覚えてしまったのです。 というのも、主人公はこの迷宮での経験を通して成長しますが、その成長の先に得られるべき「勇気」と、迷宮の中でひたすら求められる「注意力」が(本作が、彼が父親になる覚悟を決める物語である点は重々承知の上で)、私の中ではどうもイコールには結びつきませんでした。

これは穿った見方かもしれませんが、この物語は「見て見ぬふりをしてしまう勇気のなさ」を乗り越える、という側面も持っているはずです。しかし、そのために課される試練が「異変を見つける」こと、つまり注意深くあること。もちろん、注意深くあることは大切なのですが、それが直接的に「勇気を持つ」ことに繋がるかというと、少しだけ飛躍があるようにも感じられます。「注意の反対は不注意」ですが、「勇気のなさ」の反対は、やはり「勇気を出すこと」なのではないでしょうか。

もちろん、これは無数の解釈の中の一つに過ぎません。この「注意力」と「勇気」の関係性をどう捉えるか、観た人同士で語り合うのも、この映画の醍醐味だと思います。ただ、個人的にはこの二つの要素の繋がりにもう一つ何かがあれば、さらに深く感情移入できたかもしれない、と感じたのが正直なところです。

(C)2025 映画「8番出口」製作委員会

まとめ

映画『8番出口』は、ワンシチュエーションスリラーとして、ヴィンチェンゾ・ナタリ監督の『CUBE』のように、練られた脚本とアイデアが光る作品だと思います。その点では、安心して観ていただけるクオリティです。

ゲームをプレイしたことがない方でも、きっと楽しめるはずです。実際、私が鑑賞した回では、ご高齢の方々も楽しそうにご覧になっていました。

ただ、褒められる点をまとめると、

  • ゲームの映像化として、ワンカット風のカメラワークなどを駆使し、見事に映画的興奮を作り出している点。
  • 主演の二宮和也さんが、セリフの少ない中で恐怖や苛立ち、決意に至るまでの感情の機微を繊細に表現されている点。

一方で、少し気になった点としては、

  • ゲームの醍醐味である「異変を探す」という主体的な行為が、第三者視点になることで「ゲーム実況」を観るような、少しもどかしい立場になってしまう点。
  • 後付けされた物語のテーマと、作品の核である「異変探し」の結びつきに、個人的に少し弱さを感じてしまった点。

が挙げられます。

ワンシチュエーションという性質上、人によっては少し退屈に感じてしまうかもしれません。鑑賞後、若い方から「寝ちゃった」「授業並みに眠かった」という声が聞こえてきて、すごく面白く観ていた私は「これで寝てしまう人がいるのか…!」と、少し複雑な気持ちにもなりました。評価がはっきりと分かれる作品かもしれません。

とはいえ、本作が観る者に与える影響は確かです。鑑賞後は、きっと駅の広告や街の景色を、今まで以上に注意深く観察してしまうはずです。あなたの日常に潜む「異変」を探したくなってしまうでしょう。

週末は、この奇妙で新しい映画体験に身を委ねてみてはいかがでしょうか。きっと、いつも通りの帰り道が、少しだけ違って見えるはずです。

最後までお読みいただき、本当にありがとうございました。 あなたはこの映画のどんなところが好きですか?あるいは、どんなところに疑問を感じましたか?ぜひコメントで教えてください!

  • この記事を書いた人

HAL8000

映画と猫をこよなく愛するブロガー。 多いときは年間300本以上の映画を観ていて、ジャンル問わず洋画・邦画・アニメ・ドキュメンタリーまで幅広く楽しんでいます。

専門的な批評はできませんが、ゆるっとした感想を気ままに書くスタンス。 ブリティッシュショートヘア×ミヌエットの愛猫ハルも自慢したいポイントで、レビューの合間に猫写真や日常もたまに紹介しています。

当ブログ「ねことシネマ」で、映画好き&猫好きの皆さんに楽しんでいただけると嬉しいです。
Filmarksはこちら → Filmarks

ぜひお気軽にコメントやリクエストをどうぞ!

-映画