映画

ガンダムに詳しくない私が観た『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』(ネタバレなし)

2025年2月3日

映画『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』基本データ

  • タイトル:『機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)』
  • 公開年:2025年(日本)
  • 監督:鶴巻和哉
  • 主演・主な登場キャラクター
    • アマテ・ユズリハ(学生→エントリーネーム「マチュ」)
    • ニャアン(戦争の爪痕を抱える少女)
    • 少年シュウジ(正体不明の「ガンダム」パイロット)
    • “緑のおじさん” なる謎のキャラクター
  • 上映時間:81分
  • 主な受賞・映画祭出品:情報なし(公開直後のため)
  • 視聴方法:一部劇場にて公開中(配信予定は未定)

この記事でわかること

  • ガンダム初心者でも衝撃を受けられる大胆な展開
  • 新規ファンも古参ファンも楽しめる二重構造
  • “緑のおじさん”など、意表を突くキャラクターの登場
  • ネタバレ厳禁の“冒頭のインパクト”
  • 観終わったあとに生まれる「もっと知りたい!」感

はじめに

こんにちは。ガンダムの知識が乏しいまま、話題の「機動戦士Gundam GQuuuuuuX(ジークアクス)」を観てきました。じつは私、ガンダムといえば数年前にファーストガンダムを「有名なシーンの答え合わせ」をする程度で観たくらいで、細かい部分はほとんど覚えていません。そんな半端な知識の持ち主が、どうしてこの映画に足を運んだのか。それは庵野秀明さんやカラーがかかわっていると聞き、気になっていたからです。庵野作品は好きなので、これは一度観ておきたいと思ったんですよね。今回はネタバレなしで、その感想をざっくり紹介してみます。

あらすじ

宇宙に浮かぶコロニーでのんびり学生生活を送っていたアマテ・ユズリハは、ある日、戦争の爪痕を抱える少女ニャアンと出会います。その出会いをきっかけに、彼女は違法なモビルスーツ同士の闘い「クランバトル」に巻き込まれてしまうことに。エントリーネーム「マチュ」として参戦することになったアマテは、“GQuuuuuuX(ジークアクス)” を操縦しながら、危険なバトルの日々に身を投じます。
そんな彼女の前に正体不明のモビルスーツ「ガンダム」と、そのパイロットである少年シュウジが突如として姿を現すのですが...。

なぜ観に行ったか—「黙って劇場へ行け」の一言

  • ガンダム好きの友人から「ファーストを少しでも観たことあるなら黙って行け」と背中を押された。
  • 庵野さんカラーが関わっていると聞き、気になっていた。
  • ファースト以降のシリーズはほぼ未視聴(『彗星の魔女』『鉄血のオルフェンズ』なども見ていない)。
  • ネタバレは徹底的に避けていた。

実はどこかで「いずれ観るかもしれない」と思っていたせいか、情報に触れずに過ごしていたんですよね。そんな状態だったからこそ、冒頭でとんでもないものを見せられたときには思わず「これアリなんだ…!」と嬉しい困惑を覚えました。

冒頭から「ザ・同人誌」的な大胆さ—ガンダム初心者でも驚く

ネタバレは控えますが、序盤から驚きの仕掛けがあり、「これはファンならもっと凄まじく感じるはず…」とワクワクさせられました。

  • 音楽やセリフ選びも「おお!なんか聞いたことある!」という要素が満載。
  • キャラクターについては「こんな人いたなぁ」という程度の記憶しかない私でも、それなりに「懐かしい」という感覚を抱けました。

問題は、“緑のおじさん”と呼ばれるキャラ。私はTVアニメに一度登場していたという事実すら覚えておらず、「この映画が初出なのかな?」と勝手に思い込んでしまったほど。
きっとガンダムに詳しければ、「え、このキャラに焦点当てるの!?」と驚けたはず。そういう意味で、知識がないぶん損していると感じる場面がいくつもありました。

新規&古参、両方が楽しめる? 私にはそう感じられた

観終わって思ったのは、この作品が「新規層と古参層の両方をうまく取り込む」という点です。

  • 古参ファンなら当然「ここでこれやるのかあああ!」と大興奮できる場面が多いはず。
  • 私のようにファーストをぼんやりしか知らない人でも、冒頭の仕掛けから中盤以降の展開まで「何かすごいことをやっている」というのは伝わるし、自然と引き込まれました。

とはいえ、詳しければ詳しいほど「ここはあの設定とリンクしてるかも」と考察が捗るでしょうし、リアタイ世代やシリーズを追ってきた方々が心底うらやましい…。そんな気持ちを抱かせるくらいの仕掛けが、この映画には盛り込まれているように思います。

踏み込んで語りたいけれど、ネタバレは厳禁

私には「ガンダムを深く語れるほどの知識」は正直ありません。いろいろ調べて語ってみたい気持ちもありますが、ネタバレはしたくない。実際、この作品は「知らないまま観るほうが衝撃が大きい」と強く感じました。

だからこそ、「少しでも気になるなら、ネタバレを避けて劇場へ行くべし」と断言したいですね。すでに多くの情報が出回っているようなので、うまく回避しながら観に行ってほしいところ。余計な先入観を入れずに観たときの冒頭のインパクトは、味わう価値があると思います。

まとめ:ガンダムに詳しくなくても、「すごい!」と思えた

  • ファーストガンダムをちょっと観ただけの私でも、充分にインパクトを受けた。
  • 古参ファンはさらに強烈な衝撃を味わえるだろうし、ここから逆に最近の作品を追いかけるきっかけにもなるはず。
  • いろいろ考察しがいがある、見終わったら誰かと語りたくなる作品という印象。

もし、ガンダムにそこまで強い思い入れがないとしても、「ファーストを少しだけ観たことがある」「最近やたら話題になっているから気になる」という程度の興味でも十分楽しめると思います。私は劇場を出たあと、「ガンダムもう少し真面目に観ておけばよかった…」と何度も後悔したほど。でも逆に言えば、この映画をきっかけにファーストや他シリーズを追う楽しみが増えたわけで、それはそれで幸せですよね。

終わりに

この記事ではガンダムに詳しくない私の目線で、『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』の衝撃をざっくり紹介してみました。映画のフォーマットとしてどうなのか、細かい世界観がわからない人にとってどうなのか……まだまだ語りたいことはありますが、ネタバレを避けたいのでここまでにしておきます。

もし少しでも興味がわいた方は、ぜひ劇場で体験してみてください。見終わったあとに「もっとガンダムを知りたい」と思わせてくれる一作になるかもしれません。皆さんの感想も、ぜひ聞かせてもらえたら嬉しいです。

公式サイトはこちら:
『機動戦士Gundam GQuuuuuuX』公式サイト

この記事はネタバレを避けましたが、公式情報をもっと知りたい方はぜひ公式サイトもチェックしてみてくださいね。

  • この記事を書いた人

HAL8000

映画と猫をこよなく愛するブロガー。 多いときは年間300本以上の映画を観ていて、ジャンル問わず洋画・邦画・アニメ・ドキュメンタリーまで幅広く楽しんでいます。

専門的な批評はできませんが、ゆるっとした感想を気ままに書くスタンス。 ブリティッシュショートヘア×ミヌエットの愛猫ハルも自慢したいポイントで、レビューの合間に猫写真や日常もたまに紹介しています。

当ブログ「ねことシネマ」で、映画好き&猫好きの皆さんに楽しんでいただけると嬉しいです。
Filmarksはこちら → Filmarks

ぜひお気軽にコメントやリクエストをどうぞ!

-映画